太陽の塔 顔 金で仕上げる
2020-09-30
ルームルームでは、たくさんの体験コースがありますが、その中でもルームルームだけしかおそらくないでしょう、『太陽の塔 オリジナルフェイス作り体験』なんです。
本体は専用の石膏型を使って成形します。なので、工程は少し大変ですがカタチはマンマ太陽の塔が出来上がります。
オプションで上部の顔を『金』に仕上げ事も出来ますよ。
R様
2020-09-28
初めての電動ろくろでの体験で形になるか不安でしたが、
細かい作業も詳しく教えてくださりました!スベスベの手触りで、
とても楽しかったです!焼き上がりが楽しみです!
陶芸教室 体験作品の素焼素地釉薬掛け下処理
2020-09-28
ひと窯分の素焼素地の釉薬掛け前の下処理作業中です。
紙やすりでバリなどの突起物を紙やすりですりすりして表面を綺麗に整えます。
削りの工程でいかに綺麗にしておくかが後々の手間が軽減されます。
その後は、水洗いして少し自然乾燥した後に、高台裏サインを確認しながらお客様が決められた釉薬毎に作品を振り分けて、釉薬掛け作業します。
まゆ様
2020-09-28
丁寧に教えてくださり、サポートもあったため、納得する形に仕上げることができました。
2つも作品を残せて、色も選べて仕上がりが楽しみです。
粘土の縮み率 陶芸
2020-09-25
粘土には水分を多く含んでいます。
作品を作って間もなく、少しずつ水分が少なくなるにつれてサイズが小さくなって行きます。
ろくろ挽きしたお皿は季節にもよりますが数分でどんどんと小さくなって行きます。
では、果たして、どれだけ縮むのか?どの段階でなんだ?の疑問を数値化しました。
電動ろくろ挽き1.8kで浅鉢を挽きました。
口径寸法
1.成形時点・・・265mm
2.完全乾燥時点・・・249mm 1.から94%縮
3.素焼き後時点・・・249mm 2.から0%
4.本焼き後時点・・・237mm 3.から95%縮
1.から89%縮
よって、成形時点寸法から約10%縮む。
尚、粘土の種類により大きく数値は変わります。
今回テストした粘土は白土。
また、時間がある時に他の粘土でも数値化してみます。
ユイ様
2020-09-24
没頭できてストレス発散できました! 分かりやすく教えて下さって楽しかったです。
ありがとうございました!
よここ様
2020-09-24
ハニワ作りと陶芸体験しました! ハニワは粘土遊びしてるみたいで、子供に戻ったみたいに楽しく遊びました!
初めてのろくろも難しかったけど、自分の手作りの湯飲みができて嬉しいです♪ ありがとうございました!
還元焼成のプロパンガス交換
2020-09-24
還元焼成の途中でプロパンガスがなくなったので新しいプロパンに交換しているところです。
気候が少し涼しくなって来たので窯焚きは余裕ですよ。笑
これから秋から冬にかけては更に余裕のヨッちゃんです。
陶芸体験 太陽の塔オリジナルフェイス作り体験
2020-09-22
どこにもない体験ってなんだろう?
どこにもない陶芸体験⁈
そんな発想で作りました、「太陽の塔オリジナルフェイス作り体験」
お一人様3800円
男性より女性のお客様が多いです。
本日も来られた体験のお客様は女性お二人。
共に太陽の塔好きって方々でした。
完成を楽しみにお待ちくださいませ。
葉っぱ型の石膏型を作りました
2020-09-20
葉っぱ型の石膏型を新しく作りました。
今まであったサイズは左側、新しく右側の大きなサイズを作りました。
サンプル品を作っていますので完成品を見て、是非チャレンジしてください。
使ってくれると作ったかいがあります。その逆は寂しいです。悲。
よくあることですが・・・
よろしくです!笑