生徒さん作品 紹介
2022-01-27
粘土:白土
釉薬:飴釉+天目釉、チタン釉、石灰釉薬
技法:タタラ成型
トラとクマを表裏の両面で彫って表現した置物です。
以前にもこのシリーズで作られていて、とても手間のかかった作品です。
少し釉薬が濃かったせいで彫った毛並みが余り目立たなかったのが少し残念がっておられました。
でも、見事に可愛らしい置物ですね。
粘土:赤御影土
化粧土:御本手化粧土
釉薬:石灰釉
焼成:還元焼成
ロクロ挽きされた小皿2客です。
化粧土の掛け残した箇所を作って景色としています。
この景色があるだけで真っ白な器とは全く違った印象になってますよね。
ちょっとしたひと手間が大事ですね。
重宝しそうなサイズ感に形です。
ご入会キャンペーン
2022-01-16
超お久しぶりにご入会のキャンペーンします。
今年から新しい事始めませんか?
その一つに陶芸はいかがですか?
教室の生徒さんのご入会の際のお声を聞くと・・・
一番多いのが、「ずーーーと、やりたいやりたいと思っていたが中々一歩が出なかった」
とよく耳にします。
「なんとなく思い立って急に入会した」はほぼないですね。
私自身、今までいくつかの習い事をした経験がありますが、やはり数か月から数年かかって最初の一歩が出ました。
今現在もやりたいことがあるのですがこれもまた数年前から頭の端っこにいつもありますが・・・。
最初の一歩が出ないでいます。
最初の一歩の〝きっかけ”に本キャンペーン特典を使ってみるのも一つだと思います。笑。
まずはご見学でも気軽にお越しください。
お待ちしております。
★★★ 2022年新春ご入会キャンペーンW特典! ★★★
◎ご入会金11,000円→0円
◎粘土1kg1300円相当プレゼント!
※ご見学&体験時当日に限ります。
有効期限 2022年4月28日迄
生徒さん作品
2022-01-14
粘土:半磁器土
釉薬:空釉薬
ちょこんと小さな持ち手が付いているだけでノーマルな角小皿の印象がとても良くなりますよね。
粘土:御影土
釉薬:染付マット釉薬
手びねり技法で制作された中鉢です。
粘土:白土
釉薬:亜鉛結晶釉薬
石膏型で制作されたオーバルプレートです。
この釉薬の一番の特長である〝結晶”がうつわ全体に出ています。
粘土:白土
釉薬:梅硝子釉
底を残さずに筒状にろくろ挽きをしてから対角線に2カットして、板の上に平に置いて縁を持ち上げて形を作っています。
ろくろ目がこの作品の魅力を引き立てます。
粘土:白土
釉薬:御納戸茶釉、伊羅保釉
石膏型を使用しての八角鉢です。石膏型を使用すると簡単に作れそうですがこの手の型は一つ一つのラインを綺麗に出さないと全体が美しくないので
意外と大変な作業を要します。その分出来た時の見栄えはご覧の通りいいですね!
粘土:半磁器土
釉薬:石灰釉、焼き締め
●ロクロ挽きで制作された一輪挿しです。削り後、全体に撥水剤を塗ってから針でラインを施して、ラインに沿って呉須を滲み込ませています。
●黒化粧土を全体に施してからランダムに黒化粧土を削っています。
植木鉢
粘土:白土
釉薬:金彩釉
タタラ成型で制作された植木鉢です。少し流れやすい上薬なので刷毛塗りで釉薬を施しています。
2022-01-14
★★★ ご入会ご検討の方対象キャンペーン ★★★
1,000円体験レッスン!
〝手びねり体験”で実際の生徒さんと同じ流れでレッスンいたします。
作陶しながらご入会後の制作の流れなど具体的に説明しながら進めて行きます。
基本お一人様(お友達共)のマンツーマン対応なので聞き易いレッスンとなっています。
通常3500円(手びねり体験)⇒1,000円
当日ご入会で・・・
◎ご入会金11,000円→0円
◎粘土1kg1300円相当プレゼント!
※詳しくはブログを。
有効期限 2023年4月28日迄
明けましておめでとうございます
2022-01-01
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年は家から初日の出を拝みました。
その後はご近所にあるサムハラ神社にお詣りに行きました。