2023年干支の置物
2022-10-16
毎年、干支の置物を制作して販売しています。1つ1つ手作り制作で数百個作るのですが、当然1人で制作なので大前提として、作りやすさが1番。でも、やはり自分が納得行くモノを作らないと・・・
成形:ロクロ成形
使用粘土:白土
装飾:白化粧土、絵の具
釉薬:染め付けマット釉
焼成 :酸化焼成
この約1ヶ月、何度も試作を繰り返して、こんな感じになりました。
ホワイトTYPEとピンクTYPEの2種類
#干支の置物#ウサギ#卯#creema
生徒さん作品
2022-10-14
ライオン花入れ・・・
花入れシリーズでオリジナルデザイン(キャラクター)を制作されている生徒さんの新作です。
とても手が早く頭の中には完成系がはじめからあるのか?それとも・・・作りながらなのか?
ご自身は〝何となく適当に作って行ったら、こうなりました~とおっしゃりますが毎度毎度関心します。
毎回どんなモノが出来るか、私も楽しみです。
使用粘土:古陶土(小)
装飾:色化粧土(黄色・茶色)
釉薬:石灰釉
技法:手びねり
一輪挿し・・・
小さな小さなまん丸い一輪挿しに動物が乗っています。サーカスの玉乗りをイメージされているのかな!?
めっちゃ可愛らしいです。作者は男性の方です。
使用粘土:古陶土(小)
装飾:絵の具
釉薬:青萩釉・焼き締め
小鉢・・・
電動ロクロ作品です。電動ロクロのカリキュラムで順調に作品が出来てきています。
順調過ぎるくらいに・・・。平均レベルより、はるかに上達スピードが速い生徒さんです。
使用粘土:白土
釉薬:黒マット釉+染付マット釉
四つ葉皿・・・
石膏型を使用しての作品です。が、4つの仕切りを綺麗に整える作業がなかなか手間が掛かる形です。
釉薬:青萩釉
豆小鉢・・・
手びねりで丁寧に成型された豆小鉢です。
釉薬:青碧釉
平皿・・・
白化粧を刷毛で前面に施した後に〝飛び鉋”技法で模様を入れています。
何度もチャレンジしてコツをつかまないとなかなか思い描く模様は出来ない、とても難しい技法です。
が、こちからお見事慣れたものです。
釉薬:伊羅保釉