お知らせ 生徒さんへ
2020-10-22
作品展に関して・・・
6月27日28日開催から延期にしておりました作品展ですが、新型コロナウイルスの状況が未だ終息に向かわない状況の為、
年内には開催と考えておりましたが本年度は中止する事と致しました。
コロナが終息した段階で開催を計画いたしますので引き続きの出品作品の作陶に励んでくださいね。
忘年会に関して
毎年、年末に開催しております教室の忘年会ですが今年は中止とさせていただきます。
教室開業初年度からずっと開催しているイベントなので開催実施を悩みましたが、
やはり中止とさせてください。その分、コロナが終息した時には皆さんでまたバカ騒ぎしましょう!
それまではおとなしく・・・。
粘土の縮み率 陶芸
2020-09-25
粘土には水分を多く含んでいます。
作品を作って間もなく、少しずつ水分が少なくなるにつれてサイズが小さくなって行きます。
ろくろ挽きしたお皿は季節にもよりますが数分でどんどんと小さくなって行きます。
では、果たして、どれだけ縮むのか?どの段階でなんだ?の疑問を数値化しました。
電動ろくろ挽き1.8kで浅鉢を挽きました。
口径寸法
1.成形時点・・・265mm
2.完全乾燥時点・・・249mm 1.から94%縮
3.素焼き後時点・・・249mm 2.から0%
4.本焼き後時点・・・237mm 3.から95%縮
1.から89%縮
よって、成形時点寸法から約10%縮む。
尚、粘土の種類により大きく数値は変わります。
今回テストした粘土は白土。
また、時間がある時に他の粘土でも数値化してみます。
還元焼成のプロパンガス交換
2020-09-24
還元焼成の途中でプロパンガスがなくなったので新しいプロパンに交換しているところです。
気候が少し涼しくなって来たので窯焚きは余裕ですよ。笑
これから秋から冬にかけては更に余裕のヨッちゃんです。
葉っぱ型の石膏型を作りました
2020-09-20
葉っぱ型の石膏型を新しく作りました。
今まであったサイズは左側、新しく右側の大きなサイズを作りました。
サンプル品を作っていますので完成品を見て、是非チャレンジしてください。
使ってくれると作ったかいがあります。その逆は寂しいです。悲。
よくあることですが・・・
よろしくです!笑
陶芸石膏型 新しく作りました
2020-09-12
新しいオーバルプレートの石膏型を作りました。
この手のサイズ感は教室にありそうでなかったので私的には満足!
さて、生徒さんは使ってくれますかね〜⁈
![]()
約300mm×200mmサイズ
陶芸体験 作品完成分
2020-09-10
陶芸作品の完成迄〜
陶芸体験作品は体験当日から完成まで、どのようにして完成するのか?
体験のお客様って当然知らない事ですよね。なので、完成まで1ヶ月半ほど掛かりますとお伝えすると驚かれる方が居られます。
って事で詳しくご説明を・・・
1. 体験で作品を作る
2.少し硬くなった頃に余分な部分を削る 1週間程度
3.自然乾燥 1週間程度
4.1回目 窯詰め〜窯焚き
5.窯出し
6.素焼素地を綺麗に紙やすりかけ
7.水洗い
8.高台部分に撥水剤塗り〜釉薬の仕分け作業
9.釉薬掛け
10.釉薬の表面処理
11.2回目 窯詰め〜窯焚き
12.窯出し
13.お客様各々のサインを探して名札付け
14.お客様が取りにお越し頂く迄、保管。
又は
郵送の場合は梱包作業〜郵便局へ運搬。
って感じで作業を進めています。
だから、1ヶ月半程掛かってしまうんです。
しんどい仕事です。笑
でも、作品を取りに来られた時にお客様が作品を見られて喜ばれると嬉しいです。
“めっちゃキレイ“って!
はい、私が削りましたから。と、ココロの中でたまにつぶやいています。たまに冗談で口に出して、言っちゃう時もあります。笑
蓋もの 塩入れ (生徒さん作品)
2020-09-10
塩を入れる専用の蓋もの作品です。
「 塩 」なので 海をイメージした模様が作品全体に描かれています。
この描いた技法は、生素地の段階で全体に撥水剤を塗り、針で模様を入れて撥水剤を削ぎ取るようにします。描いた線に染み込ませるように呉須を乗せて行きます。
陶器の重箱(三段御重)
2020-09-04
見事な三段御重箱の完成です。
使用土は半磁土でロクロ挽きされた作品です。普通でも少し扱いづらい半磁土ですが、三段の箱と蓋の計4個を初めに決めた規定寸法に合わされました。削りで微調整はされましたが無事完成となりました。
全体の草花模様はいつものモチーフで決められました。決まってます!
お正月用のおせち御重ではたぶんないですね。お紅茶のサロンをされている先生なので、レッスンで登場するでしょう。
登場させてくださいね。
陶芸体験 はにわ作り体験
2020-09-01
最近益々人気になって来ました、「ハニワ作り体験」です。
やっぱり、粘土遊び感覚がうけてるのでしょうか⁈
または、器(食器)なんか興味は全く無いけど、一度は陶芸やってみたいな〜って方に支持されてるのかな⁈
はにわ作り体験 お一人様2800円
1体いかがですか?
猫の置物 陶芸絵付け体験
2020-07-17
猫の置物 絵付け体験
新しい体験コースのお知らせです。
だるまの絵付け体験コースに続く第二弾の
『猫の置物 陶芸絵付け体験』です。
猫マニアの方々には反応いいかな⁈
期待します!
お一人様 2800円(税込)