葉っぱ型の石膏型を作りました
2020-09-20
葉っぱ型の石膏型を新しく作りました。
今まであったサイズは左側、新しく右側の大きなサイズを作りました。
サンプル品を作っていますので完成品を見て、是非チャレンジしてください。
使ってくれると作ったかいがあります。その逆は寂しいです。悲。
よくあることですが・・・
よろしくです!笑
陶芸石膏型 新しく作りました
2020-09-12
新しいオーバルプレートの石膏型を作りました。
この手のサイズ感は教室にありそうでなかったので私的には満足!
さて、生徒さんは使ってくれますかね〜⁈
![]()
約300mm×200mmサイズ
陶芸体験 作品完成分
2020-09-10
陶芸作品の完成迄〜
陶芸体験作品は体験当日から完成まで、どのようにして完成するのか?
体験のお客様って当然知らない事ですよね。なので、完成まで1ヶ月半ほど掛かりますとお伝えすると驚かれる方が居られます。
って事で詳しくご説明を・・・
1. 体験で作品を作る
2.少し硬くなった頃に余分な部分を削る 1週間程度
3.自然乾燥 1週間程度
4.1回目 窯詰め〜窯焚き
5.窯出し
6.素焼素地を綺麗に紙やすりかけ
7.水洗い
8.高台部分に撥水剤塗り〜釉薬の仕分け作業
9.釉薬掛け
10.釉薬の表面処理
11.2回目 窯詰め〜窯焚き
12.窯出し
13.お客様各々のサインを探して名札付け
14.お客様が取りにお越し頂く迄、保管。
又は
郵送の場合は梱包作業〜郵便局へ運搬。
って感じで作業を進めています。
だから、1ヶ月半程掛かってしまうんです。
しんどい仕事です。笑
でも、作品を取りに来られた時にお客様が作品を見られて喜ばれると嬉しいです。
“めっちゃキレイ“って!
はい、私が削りましたから。と、ココロの中でたまにつぶやいています。たまに冗談で口に出して、言っちゃう時もあります。笑
蓋もの 塩入れ (生徒さん作品)
2020-09-10
塩を入れる専用の蓋もの作品です。
「 塩 」なので 海をイメージした模様が作品全体に描かれています。
この描いた技法は、生素地の段階で全体に撥水剤を塗り、針で模様を入れて撥水剤を削ぎ取るようにします。描いた線に染み込ませるように呉須を乗せて行きます。
陶器の重箱(三段御重)
2020-09-04
見事な三段御重箱の完成です。
使用土は半磁土でロクロ挽きされた作品です。普通でも少し扱いづらい半磁土ですが、三段の箱と蓋の計4個を初めに決めた規定寸法に合わされました。削りで微調整はされましたが無事完成となりました。
全体の草花模様はいつものモチーフで決められました。決まってます!
お正月用のおせち御重ではたぶんないですね。お紅茶のサロンをされている先生なので、レッスンで登場するでしょう。
登場させてくださいね。
陶芸体験 はにわ作り体験
2020-09-01
最近益々人気になって来ました、「ハニワ作り体験」です。
やっぱり、粘土遊び感覚がうけてるのでしょうか⁈
または、器(食器)なんか興味は全く無いけど、一度は陶芸やってみたいな〜って方に支持されてるのかな⁈
はにわ作り体験 お一人様2800円
1体いかがですか?
猫の置物 陶芸絵付け体験
2020-07-17
猫の置物 絵付け体験
新しい体験コースのお知らせです。
だるまの絵付け体験コースに続く第二弾の
『猫の置物 陶芸絵付け体験』です。
猫マニアの方々には反応いいかな⁈
期待します!
お一人様 2800円(税込)
もう限界。
2020-06-29
もう限界!
毎年やって来るこの時期。
考えない様にしてもジワジワと頭の中から流れてくる汗。
体は正直だ。 もう限界だ。 悩んだ末に、よりによってこの大変な時期に、エアコン新設。
私的には凄い響きですよ、
“エアコン新設”
これでもう、夏場の窯焚きスケジュールを気にすることなく窯ONできるー!
#エアコン新設
#ダイキン
陶芸電気窯の修理 陶芸教室
2020-04-12
コロナで厳しい状況の中で、なんで今なんだ!何で切れる!何でだ!エッ!
腹立つわー!
ホンマ腹立つ!
金ばっかかかるやろ!
この作業で指もヤケドしたし、ええ加減にせえやー!
コロナボケ!
誰にも当たることできないのでせめてこのぐらい書かせてください。
新型コロナウイルスによる当教室の対応・・・
2020-04-02
生徒さん並びに体験お客様へ
お知らせ
コロナウイルス対策として当教室では以下の内容で対応しております。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
1.スタッフのマスク着用での従事とします。
2.手拭きタオルはこまめに取り換えて衛生管理を致します。
しかし、なるべくはご自身で手拭きタオルをご持参ください。
3.教室の換気で空気の入れ替えの為に一部の窓を常時開けておきます。
4.加湿器により空気除菌・加湿の徹底に努めます。