年賀状
2022-12-22
毎年この時期当たりで作っています。10年前ならもっと前から作っていたが、
今はこの時期、あまり真剣(重要性)になれないからだろう。
仕事用の年賀状はやはりまだ続けないといけないのでしょう?
どうなんでしょう?
そんなこんなことを思いながら今年も作ってはみたものの・・・
とりあえず、こんなデザインでいいかな。
お世話になった方、お世話になってる方、懐かしい方、そして毎年年賀状を頂く生徒さんへ
全く、止めるのは少し寂しいから続けます。
はにわ作り体験が大盛況!
2022-11-22
-
数か月前から「はにわ作り体験」が多くなってきた。
なぜ!?なぜにそないに「はにわ」なの!!?
ルームルームの体験の中でも特に〝粘土遊び”感覚が一番高いのはこの体験ですが・・・。
でも、これだけ色々なはにわが集まると見ていて楽しい愉快な気持ちになります。
なのでついつい、〝一言つぶやき”そえてみまし
生徒さん作品
2022-11-19
ポット&コップ
手びねり技法で制作された茶器セットです。丁寧に絵付けが施されています。
登山好きの生徒さんなのでポットの下部分に山を描かれています。
3つが揃うと作品の豪華さが増しますね。
木目柄のご飯茶碗
このシリーズの作品を何点か作られています。ホント!木目の特長がよく出ています。
電動ロクロがお得意な生徒さんなので成型はお手のものです。
釉薬:白マット釉薬、石灰釉、絵の具
植木鉢
作品全体に「飛び鉋」を施しています。
簡単そうで難しい技法ですが2回目のチャレンジで1回目より更に上達された仕上がりになっていました。
釉薬:焼き締め
マーブル仕上げのコーヒーカップ、スープカップ、箸置き
白土と黒土と赤土を荒く練り上げスライスしてマーブル模様を出しています。
これこそ、2度と同じ模様には出来ない技法です。
荒く練る作業が練り具合が非常に難しくコツが要ります。
責任重大ですが私が行いました。まずまずではないでしょうか。
その後、型を使って成型しています。
花器
オリジナルキャラクターで色々な「花器」を作られています。
凄く手が早く、あっという間に成型が完成しています。私自身、毎回楽しみな作品です。
箸置き
いつも可愛らしい作品を作られています。
成型は型抜きですが丁寧な絵付けを施されています。これだけ揃うと更に可愛らしいですね。
2023年干支の置物
2022-10-16
毎年、干支の置物を制作して販売しています。1つ1つ手作り制作で数百個作るのですが、当然1人で制作なので大前提として、作りやすさが1番。でも、やはり自分が納得行くモノを作らないと・・・
成形:ロクロ成形
使用粘土:白土
装飾:白化粧土、絵の具
釉薬:染め付けマット釉
焼成 :酸化焼成
この約1ヶ月、何度も試作を繰り返して、こんな感じになりました。
ホワイトTYPEとピンクTYPEの2種類
#干支の置物#ウサギ#卯#creema
生徒さん作品
2022-10-14
ライオン花入れ・・・
花入れシリーズでオリジナルデザイン(キャラクター)を制作されている生徒さんの新作です。
とても手が早く頭の中には完成系がはじめからあるのか?それとも・・・作りながらなのか?
ご自身は〝何となく適当に作って行ったら、こうなりました~とおっしゃりますが毎度毎度関心します。
毎回どんなモノが出来るか、私も楽しみです。
使用粘土:古陶土(小)
装飾:色化粧土(黄色・茶色)
釉薬:石灰釉
技法:手びねり
一輪挿し・・・
小さな小さなまん丸い一輪挿しに動物が乗っています。サーカスの玉乗りをイメージされているのかな!?
めっちゃ可愛らしいです。作者は男性の方です。
使用粘土:古陶土(小)
装飾:絵の具
釉薬:青萩釉・焼き締め
小鉢・・・
電動ロクロ作品です。電動ロクロのカリキュラムで順調に作品が出来てきています。
順調過ぎるくらいに・・・。平均レベルより、はるかに上達スピードが速い生徒さんです。
使用粘土:白土
釉薬:黒マット釉+染付マット釉
四つ葉皿・・・
石膏型を使用しての作品です。が、4つの仕切りを綺麗に整える作業がなかなか手間が掛かる形です。
釉薬:青萩釉
豆小鉢・・・
手びねりで丁寧に成型された豆小鉢です。
釉薬:青碧釉
平皿・・・
白化粧を刷毛で前面に施した後に〝飛び鉋”技法で模様を入れています。
何度もチャレンジしてコツをつかまないとなかなか思い描く模様は出来ない、とても難しい技法です。
が、こちからお見事慣れたものです。
釉薬:伊羅保釉
水草育ったー
2022-09-15
水草・・・
タネから育てて10日ほどで水草のじゅうたんが完成しました。
これなにがいいかって器の底に穴が無くていいのでどれでも植え放題って事!
但し、常に水をひたひたにした状態に保たないといけない。
本当はガラスの容器に水の中に沈めるらしい・・・。
これもいつか枯れるんだろうな~。
生徒さん作品
2022-09-13
小鉢
ろくろ挽きで制作された小鉢です。
御影土を使用して還元焼成で仕上げているのでとても渋い感じに仕上がっています。花入れ
ご入会後、初期の作品ですが手びねりで少し背が高いと少し口を狭める技法で成型されています。
小皿&小鉢
チタン釉&青マット釉で対照的な色目でシンプルな釉薬の掛け分けですが綺麗にまとまっています。
色目・サイズ感ともに重宝しそうな器ですね。
葉っぱ皿
タタラ成型で制作された葉っぱ皿
釉薬の特性を活かして葉っぱの葉脈が良い感じに出ていました。
お重箱
器全体に化粧泥でも模様を施しています。
写真では写してないですが中の内側まで模様を入れています。
とても時間と手間をかけた作品です。
この器に負けないお料理を作るのが難しいですね。笑。
臨時お休みのお知らせ
2022-08-27
8月31日(水)
昼・夜クール共にお休みさせて頂きます。
お問い合わせ(電話)なども繋がりませんのでご了承ください。
太陽の塔作り体験のご紹介
2022-08-12
お盆休みの陶芸体験では「太陽の塔作り」が人気コース。
石膏の型を使用しますが意外と手間暇がかかります。でも、出来ると愛着がわきますよ。
大阪観光の思い出にいかがですか?
h
こちらは2回体験のご自分で絵付け迄したサンプル品です。
1回目の成型後、約2週間後に来られてご自分でお好きな色を施します。見本は本物に忠実に陶芸用絵の具で描いた作品です。
+1800円となります。
17日迄お盆期間中も体験教室は随時受付中!
時間帯によってはお受けできます。
事前ご予約でお待ちしております。
尚、当日はお電話でご確認ください。
ご予約お待ちしております。
陶芸体験やっています!
2022-08-11
8月11日~17日迄、「お盆休み陶芸体験実施中」
毎年、教室のお盆休みは「体験教室」のみ実施しています。
例年通り、ギリギリのご予約受付がほとんどですので、
まだ、少し余裕があります。
HP経由でご予約、又はお電話でご予約お待ちしております。
尚、ご予約がない時はお電話頂いてもだれも居ませんので
HP経由からのご予約お願いします。
★最近の人気体験ベスト1は・・・
「はにわ作り体験」
ルームルームの陶芸体験コースは色々ありますが、その中でも特に粘土遊び感覚が満載の
体験コースとなります。
本体の形状は型があるのでお子様でも十分楽しんで頂けますよ。
私は器用じゃないっていう大人の方でもご安心ください。十分楽しめます。
ご家族、お友達、カップル・・・とワイワイ言いながらの粘土遊びにお越しください。
ご予約お待ちしております。